ボイラー取り替え |













カテゴリ
全体 協和工業について お知らせ 規格製品・紹介 規格製品・製作 そのほか製品紹介・製作 こんなものも作ってます! カランパッキン代替品について おススメ・お得メンテ&修理 今日の現場 お客様ご紹介 社長の独り言 提案 未分類 最新の記事
以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 04月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 08月 2018年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2010年 03月 画像一覧
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
会社概要
|
2015年 11月 16日
今日は、ボイラーの取り替えをしました。
![]() ![]() まずは、ボイラーの配管や燃焼器などを取っていき古いボイラーを移動できる状態にします。 ![]() ![]() 配管や燃焼器をとるとこんな感じになります。 ![]() そしてボイラーを機械室から出します。 ![]() ![]() 次は、新品のボイラーを入れます。 ![]() ボイラーは水平に綺麗に置いていきます。 ![]() ![]() ![]() ちょっと写真じゃ分かりにくいですがボイラーの配管を組んでいきます。 ![]() ねじ込みの配管ができないところは、溶接で配管をつけます。 ![]() そしてボイラーの取り替えが完了するとこうなります。 ボイラーが綺麗になるのはもちろん配管も組み直すことによって機械室も大分すっきりしました。 #
by kyowa-kogyo
| 2015-11-16 06:50
| 今日の現場
2015年 11月 13日
今日は、今度ボイラーを取り付ける現場に準備をしに行きました。
まずは、ボイラーへの給水配管の準備です。 ![]() ![]() 散水栓ここから配管を持ってきます。 ![]() 地面を削り散水栓の配管にTの配管を取り付けて新たに給水用の配管を作りました。 ![]() そして元に戻していくとこうなります。 給水配管にはボイラー取り付けまでキャップをし地面はコンクリに打ち直します。 つぎは、ボイラー〜熱交換器〜貯湯タンクへの配管の細かい構想をして行きます。 ![]() 実際に熱交換器や配管を運んで付ける場所の確認をして行きます。 ![]() ![]() ![]() 試行錯誤しながら少しでもコンパクトに綺麗にするために構想して行きます。 ボイラーの取り付けには時間がかかります。 お客様のご都合に合わせて工事するには、取り付け前の準備がとても大切です。
#
by kyowa-kogyo
| 2015-11-13 21:41
| 今日の現場
2015年 11月 13日
本体にパーツを取り付けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 切った貼ったで本体のパーツ取り付けは完了ですねー! 次の工程は撹拌用のシャフトやメッシュ取り付けです。 #
by kyowa-kogyo
| 2015-11-13 20:59
| 規格製品・製作
2015年 11月 12日
![]() ![]() ![]() ボイラー7号特注品が完成しました。 このボイラーで製作期間は約3週間くらいです。ボイラーの大きさ、付属品の有無などで製作期間は多少前後します。 初めは鉄板の状態から、工作機械での加工やガス切断、溶接、歪み取りなど数々の工程をふんでようやく完成に至ります。 毎日コツコツと作業を進めて、最後に塗装をして完成したボイラーを見るとなかなか感慨深いものがありますね。 作ったボイラーを見ながら、お客様の所に納品して喜んでくれる顔を想像しますし、長持ちして欲しいな~とそんな事ばかり思っています。 作った製品を納めてお客様の喜ぶ顔が見れる、これがものづくりの素晴らしい所かもしれません。 #
by kyowa-kogyo
| 2015-11-12 21:41
| 規格製品・製作
2015年 11月 12日
前回で溶接が全て終わったので最後の工程の塗装をします。
塗装をする前にはスパッタやスラグをとり、錆びなどをワイヤーブラシで磨いて綺麗にしておきます。 そして汚れや油分を取り除く為にシンナーで拭きます。 いよいよ塗装になります ![]() ![]() ボイラー内部の煙が通る部分は黒ワニスを塗ります。光沢があり黒色なので締まりますね ![]() ![]() ボイラー外側の部分には「協和グレー」という色を塗ります。これは弊社専用に調合してもらっている色で、長年ボイラーに使用してきたので愛着がありますね。 協和グレーはエアブラシで塗装していきます。 ![]() ![]() 上手に塗れましたね! #
by kyowa-kogyo
| 2015-11-12 21:39
| 規格製品・製作
|
ファン申請 |
||