ろ過機製作① |





次の工程は溶接からです。
カテゴリ
全体 協和工業について お知らせ 規格製品・紹介 規格製品・製作 そのほか製品紹介・製作 こんなものも作ってます! カランパッキン代替品について おススメ・お得メンテ&修理 今日の現場 お客様ご紹介 社長の独り言 提案 未分類 最新の記事
以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 04月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 08月 2018年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2010年 03月 画像一覧
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
会社概要
|
2015年 11月 05日
工場ではボイラー製作に並行して、ろ過機も製作しています。
弊社のろ過機は鉄(メッキ)とステンレスが主になっています。そして何より1番のウリは撹拌機能が付いていることかと思います! では製作していきます。 まずは1枚のステンレスの板を寸法に切断してケガキを入れます。 ちなみに板厚は3ミリになります ![]() まずは板の両方の端を丸めます。これを端曲げといいます。この曲げ加工において1番大事な工程ですね。 ![]() 曲げたら型をあてて・・・ いい感じですね! こころの中でガッツポーズです!! ![]() 端曲げが終わるとローラーで本曲げ加工になります。 この工程で曲げ加工は仕上げになります。 ![]() きれいに曲がりましたねー! 少し強めに巻いてあるので少し叩いてこの曲げ加工は終了です。 ![]() 次の工程は溶接からです。 #
by kyowa-kogyo
| 2015-11-05 21:39
| 規格製品・製作
2015年 11月 05日
外釜と中釜を組み合わせる所まで進み、いよいよ溶接最後の工程の煙管を取り付ける所まできました。
と、ここで痛恨のミス 煙管を切って仮付け、そして本付けする工程の写真を撮り忘れました! ![]() ![]() ![]() という事で、いきなりですが溶接完了です。 次はボイラーの塗装の工程になります。 #
by kyowa-kogyo
| 2015-11-05 00:36
| 規格製品・製作
2015年 11月 02日
外釜と中釜に耐沸騰水塗料を塗り終えたので、この二つを組み合わせます。
![]() ![]() 中釜を二点吊りしてひっくり返し、外釜に向かわせます。 ![]() ボール芯でボルトが入る穴を合わせて上手く向かわせます。 ![]() あとはワッシャー、ナットをはめ、インパクトレンチで締め込み、更に仕上げで手締めをします。俗に言う「手ルクレンチ」です! これで二つを組み合わせる事ができました。 この後は煙管を入れて溶接する作業になります。 #
by kyowa-kogyo
| 2015-11-02 12:09
| 規格製品・製作
2015年 11月 01日
![]() ![]() ![]() 外釜と中釜に耐沸騰水塗料を塗りました。綺麗に塗れてますね。 この後はいよいよ外釜と中釜を組み合わせる作業になります。 #
by kyowa-kogyo
| 2015-11-01 11:55
| 規格製品・製作
2015年 10月 31日
本日の現場は、富山県氷見市の民宿いけもり様の給湯用ボイラーの交換作業です。
お話を頂いたのは2日前、ボイラーから漏水が・・・今週中にでも早く交換したい! との事で早速下見に行きました。 内心今週中いけるかな~と心配でしたが、使用しているボイラーがAichi製。 早速次の日に納品。Aichiさん、まじすげぇっす。 ![]() 毎度お馴染み4tユニック車 ![]() ボイラー製作架台、配管材料も、なんとか間に合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() う~ん、達成感。うつくしい #
by kyowa-kogyo
| 2015-10-31 08:00
| 今日の現場
|
ファン申請 |
||