ボイラー製作 塗装 |
塗装をする前にはスパッタやスラグをとり、錆びなどをワイヤーブラシで磨いて綺麗にしておきます。
そして汚れや油分を取り除く為にシンナーで拭きます。
いよいよ塗装になります
ボイラー内部の煙が通る部分は黒ワニスを塗ります。光沢があり黒色なので締まりますね
ボイラー外側の部分には「協和グレー」という色を塗ります。これは弊社専用に調合してもらっている色で、長年ボイラーに使用してきたので愛着がありますね。
協和グレーはエアブラシで塗装していきます。
上手に塗れましたね!
カテゴリ
全体 協和工業について お知らせ 規格製品・紹介 規格製品・製作 そのほか製品紹介・製作 こんなものも作ってます! カランパッキン代替品について おススメ・お得メンテ&修理 今日の現場 お客様ご紹介 社長の独り言 提案 未分類 最新の記事
以前の記事
2024年 07月 2024年 05月 2024年 02月 2023年 11月 2023年 08月 2023年 03月 2023年 02月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 02月 2021年 11月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 04月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 08月 2018年 04月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2010年 03月 画像一覧
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
お気に入りブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
会社概要
|
2015年 11月 12日
前回で溶接が全て終わったので最後の工程の塗装をします。
塗装をする前にはスパッタやスラグをとり、錆びなどをワイヤーブラシで磨いて綺麗にしておきます。 そして汚れや油分を取り除く為にシンナーで拭きます。 いよいよ塗装になります ボイラー内部の煙が通る部分は黒ワニスを塗ります。光沢があり黒色なので締まりますね ボイラー外側の部分には「協和グレー」という色を塗ります。これは弊社専用に調合してもらっている色で、長年ボイラーに使用してきたので愛着がありますね。 協和グレーはエアブラシで塗装していきます。 上手に塗れましたね! #
by kyowa-kogyo
| 2015-11-12 21:39
| 規格製品製作
2015年 11月 11日
今日は、GSポンプの修理をしました。
なかなか年季の入ったポンプでした。 ポンプを外してみると何度か直した後があり年季を感じます。 今日はこの二箇所(メカニカルシール、水さし)から水漏れがありました。 分解して ベアリングを付け替えて メカニカルシールを付け替えて 水さしの所は、プラグに付け替えました。(ポンプが水位より下にあるので問題ありません) そうして壊れた所を直して組み直すと あまり外観は変わりませんがこれで水漏れはもちろん異音も無くなりました。
#
by kyowa-kogyo
| 2015-11-11 23:53
| 今日の現場
2015年 11月 07日
今日は、ボイラー掃除をしました。
ボイラーを使うことでボイラー内に溜まった
煤は、伝熱面に張り付き熱損失につながります。熱効率を上げるにはボイラー内の掃除は欠かせません。 これがボイラー掃除前の状態です。 まず最初は、ボイラーの扉から掃除です。 そしてこの道具を使い 煙道を掃除 そしてこの道具を使い 水管の掃除 と続き燃焼室内を掃除して行くと… こうなります! とても綺麗になったんじゃないでしょうか? これで熱効率も大分良なります。 #
by kyowa-kogyo
| 2015-11-07 18:54
| 今日の現場
2015年 11月 06日
今日は、融雪設備のとりつけにいきました。
協和工業の融雪設備のセールスポイントは用水を利用する、大規模な工事を必要としないところです。総じてコストダウンや時間短縮につながります。 #
by kyowa-kogyo
| 2015-11-06 20:20
| 今日の現場
2015年 11月 05日
続いてパーツ加工になります。
レーザー加工が届きました。 やはり精度が高くてキレイですねー! 昔はこれも全て板から加工していましたよ。 こんな風に油圧で押して張り出して鏡板のようにしたり、 エアープラズマで切断したり、 よいしょよいしょ(汗) 手で曲げてこの様な形にしたりパーツを加工します!(今回は板厚が2㎜と薄いので手で曲げましたが厚い場合はローラーで加工します) パーツが揃いました。 次回はいよいよ円筒の本体にパーツの取り付けのための加工と取り付けになります。 #
by kyowa-kogyo
| 2015-11-05 22:10
| 規格製品製作
|
ファン申請 |
||